■ 無線工学を学ぶ
|
(1) 無線工学の基礎
|
年度別問題一覧
|
H11年 4月期,8月期,12月期
|
H12年 4月期,8月期,12月期
|
H13年 4月期,8月期,12月期
|
H14年 4月期,8月期,12月期
|
H15年 4月期,8月期,12月期
|
H16年 4月期,8月期,12月期
|
H17年 4月期,8月期,12月期
|
H18年 4月期,8月期,12月期
|
H19年 4月期,8月期,12月期
|
H20年 4月期,8月期,12月期
|
H21年 4月期,8月期,12月期
|
H22年 4月期,8月期,12月期
|
H23年 4月期,8月期,12月期
|
H24年 4月期,8月期,12月期
|
H25年 4月期,8月期,12月期
|
H26年 4月期,8月期,12月期
|
H27年 4月期,8月期,12月期
|
H28年 4月期,8月期,12月期
|
H29年 4月期,8月期,12月期
|
H30年 4月期,8月期,12月期
|
R01年 4月期,8月期,12月期
|
R02年 9月期,12月期
|
R03年 4月期,9月期,12月期
|
R04年 4月期,8月期,12月期
|
R05年 4月期,8月期,12月期
|
R06年 4月期,8月期,12月期
|
分野別問題一覧
|
A 電気物理, B 電気回路
|
C 能動素子, D 電子回路
|
E 送信機, F 受信機
|
G 電源, H アンテナ&給電線
|
I 電波伝搬, J 計測
|
|
■ サイトポリシー
|
■ サイトマップ[1ama]
|
■ リンクと資料
|
|
■ メールは下記まで

|
|
2025年 |
03/31 R06/12月期問題頁掲載 |
03/31 R06/08月期問題頁掲載 |
03/31 R06/04月期問題頁掲載 |
03/31 R05/12月期問題頁掲載 |
03/31 R05/08月期問題頁掲載 |
03/31 R05/04月期問題頁掲載 |
過去の更新履歴(全体)
|
|
電子機器のノイズ問題に |
|
|
|

|
無線工学 > 1アマ > R05年08月期無線工学の基礎 1アマ無線工学令和05年08月期 の目次解説・解答を見るには、問題右下の[X-25 解説・解答]をクリックして下さい。 |
■ 概要
|
No. |
Code |
問題要約 |
A-01 |
HA0310 |
二つの導体球電荷を与えた後に接続し、電荷の移動量を計算する |
A-02 |
HA0801 |
ヒステリシス曲線のX切片、Y切片の意味と、永久磁石、鉄芯に向く磁性材料の違い |
A-03 |
HB0104 |
抵抗からなる回路網の合成抵抗・枝の電流・未知の抵抗値等の計算 |
A-04 |
HB0501 |
交流電源に抵抗とリアクタンスからなる回路の有効電力、無効電力、皮相電力等の計算 |
A-05 |
HB0303 |
交流電源と抵抗とリアクタンスからなる回路網の計算 |
A-06 |
HC0209 |
ある電圧-電流特性を持つPN接合ダイオードを直列にした場合の電圧-電流特性 |
A-07 |
HC0401 |
FETの説明文で、動作原理、接合形とMOS形の比較、GaAsの特性等 |
A-08 |
HB0702 |
セラミックの圧電効果を利用したフィルタ・振動子の構造と動作原理、用途 |
A-09 |
HB0601 |
CRまたはLRからなる2素子の回路の時間応答 波形と計算 |
A-10 |
HD0101 |
オペアンプを用いた反転or非反転増幅回路の電圧増幅度・帰還抵抗値の計算 |
A-11 |
HD0104 |
雑音指数についての説明・計算 |
A-12 |
HE0404 |
SSB送信機の終段電力増幅回路の回路図。回路の構成や各部品の働き |
A-13 |
HE0301 |
AM変調で、変調度や送信電力、送信出力電圧、搬送波電力との比等を計算 |
A-14 |
HE0506 |
直接FM方式を用いたFM送信機のブロック図。AFC回路の動作 |
A-15 |
HD0503 |
AM受信機に用いられる2乗検波の特徴・動作の説明 |
A-16 |
HF0505 |
FM受信機のスレッショルドレベルの定義 |
A-17 |
HG0407 |
電圧可変形の直列形定電圧回路の出力電圧が一定になる動作原理 |
A-18 |
HB0204 |
単相全波整流を用いた計器の名称と可動コイル形指示計器の値から波形率を計算 |
A-19 |
HG0602 |
スイッチング電源回路の定電圧制御法と特徴、回路トポロジー |
A-20 |
HH0203 |
給電線とアンテナが異なるインピーダンスの場合の、VSWRの計算 |
A-21 |
HH0511 |
折り返しダイポールアンテナの電気的特性と用途 |
A-22 |
HI0206 |
MUF(最高使用周波数)・LUF(最低使用周波数)・FOT(最適使用周波数)の説明 |
A-23 |
HI0801 |
電波防護指針と電力束密度計算の方法 |
A-24 |
HJ0103 |
電圧計の内部抵抗、電流計のシャント抵抗による測定誤差の計算 |
A-25 |
HJ0503 |
補助電極を用いた接地抵抗の測定方法 |
B-01 |
HA1001 |
電磁誘導に関連する法則の名前と現象の説明 |
B-02 |
HI0802 |
衛星電波を用いた測位システム、周波数・時刻基準の原理と説明 |
B-03 |
HH0304 |
同軸ケーブルの構造と動作原理 |
B-04 |
HI0503 |
スポラジックE層の特徴、発生時期、電子密度変化、反射が起こる周波数帯 |
B-05 |
HJ0502 |
デジタルマルチメータの構造(ブロック図)と動作原理 |
|
既出・類問については、以下の表から類似問題の解答・解説を参照下さい。 (H21年度以降は新問のみを解答・解説の対象としています。)
|
|
A-05 |
図に示す、電源がAC100 [V]、負荷が100 [Ω]の回路に重畳した7 [MHz]の高周波電圧を、インダクタLを用いて負荷側で26 [dB]減衰させたい。Lのインダクタンスの値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、log102≒0.3とする。 |
|
1 |
7/π [mH] |
2 |
7/(2π) [mH] |
3 |
4/(7π) [mH] |
4 |
2/(7π) [mH] |
5 |
1/(7π) [mH] |
|
 Fig.H3508A05a
|
|
[Top]↑ [End]↓ |
[A-05]↑ [B-02]↓ [A-05 解説・解答]
|
|
B-02 |
次の記述は、GPS(Global Positioning System)について述べたものである。[ ]内に入れるべき字句を下の番号から選べ。 |
|
(1) |
GPSの各衛星は、地上から高度約20,000 [km]の軌道上を約[ア]周期で周回している。 |
(2) |
測定点の位置は、[イ]の衛星の位置と衛星までの距離から求められる。 |
(3) |
その距離は、衛星から発射された[ウ]を測定して計算により求められる。 |
(4) |
測位に使用している周波数は[エ]帯である。 |
(5) |
アマチュア局においては、自局が発射する電波に位置情報を重畳したり、通信機や測定器の[オ]基準として利用したりしている。 |
|
1 6時間 |
2 複数 |
3 電波を測定点で受信したときの電波の強度 |
4 超短波(VHF) |
5 周波数 |
6 12時間 |
7 一つ |
8 電波が測定点で受信されるまでの時間 |
9 極超短波(UHF) |
10 電圧 |
|
[Top]↑ [End]↓ |
[A-05]↑ [End]↓ [B-02 解説・解答]
|
|
|
|
|
|
|
|
|