インデックス
 ■ 無線工学を学ぶ
 (1) 無線工学の基礎
 年度別問題一覧
  H11年 4月期,8月期,12月期
  H12年 4月期,8月期,12月期
  H13年 4月期,8月期,12月期
  H14年 4月期,8月期,12月期
  H15年 4月期,8月期,12月期
  H16年 4月期,8月期,12月期
  H17年 4月期,8月期,12月期
  H18年 4月期,8月期,12月期
  H19年 4月期,8月期,12月期
  H20年 4月期,8月期,12月期
  H21年 4月期,8月期,12月期
  H22年 4月期,8月期,12月期
  H23年 4月期,8月期,12月期
  H24年 4月期,8月期,12月期
  H25年 4月期,8月期,12月期
  H26年 4月期,8月期,12月期
  H27年 4月期,8月期,12月期
  H28年 4月期,8月期,12月期
  H29年 4月期,8月期,12月期
  H30年 4月期,8月期,12月期
  R01年 4月期,8月期,12月期
  R02年 9月期,12月期
  R03年 4月期,9月期,12月期
  R04年 4月期,8月期,12月期
  R05年 4月期,8月期,12月期
  R06年 4月期,8月期,12月期
 分野別問題一覧
  A 電気物理, B 電気回路
  C 能動素子, D 電子回路
  E 送信機, F 受信機
  G 電源, H アンテナ&給電線
  I 電波伝搬, J 計測

 ■ サイトポリシー
 ■ サイトマップ[1ama]
 ■ リンクと資料

 ■ メールは下記まで



新着・更新
2025年
03/31 R06/12月期問題頁掲載
03/31 R06/08月期問題頁掲載
03/31 R06/04月期問題頁掲載
03/31 R05/12月期問題頁掲載
03/31 R05/08月期問題頁掲載
03/31 R05/04月期問題頁掲載
過去の更新履歴(全体)


Google

WWW を検索
このサイト内を検索


電子機器のノイズ問題に
技術士事務所
1アマ工学 令和06年度08月期タイトル
1-ama H3608 Counter
無線工学 > 1アマ > R06年08月期

無線工学の基礎 1アマ無線工学令和06年08月期 の目次

解説・解答を見るには、問題右下の[X-25 解説・解答]をクリックして下さい。
 ■ 概要
No. Code 問題要約
A-01 HA0501 導線の電気抵抗を決めている要因と抵抗値の計算
A-02 HA0306 真空中の平行平板コンデンサの電極間に任意の厚みの誘電体を入れた時の容量計算
A-03 HA0703 コイルの電気的性質(自己インダクタンス、リアクタンスと周波数や位相、コアの有無)
A-04 HB0304 交流ブリッジの平衡条件
A-05 HB0403 並列共振回路で、共振周波数と抵抗分が与えられている時のQの計算
A-06 HB0205 周波数が既知の正弦波交流の位相差と時間差の対応
A-07 HB0702 セラミックの圧電効果を利用したフィルタ・振動子の構造と動作原理、用途
A-08 HC0401 FETの説明文で、動作原理、接合形とMOS形の比較、GaAsの特性等
A-09 HD0101 オペアンプを用いた反転or非反転増幅回路の電圧増幅度・帰還抵抗値の計算
A-10 HD0602 トランジスタ・ダイオードと抵抗からなる論理回路の動作
A-11 HF0707 受信機で起こる2波3次の相互変調について、周波数関係を計算する
A-12 HE0603 デジタル伝送系のブロック構成と動作原理の説明
A-13 HF0505 FM受信機のスレッショルドレベルの定義
A-14 HF0801 ソフトウェア無線受信機の信号処理例
A-15 HG0602 スイッチング電源回路の定電圧制御法と特徴、回路トポロジー
A-16 HG0405 ツェナーDiを用いた定電圧回路。最大電力、安定抵抗、最大電流等の計算
A-17 HG0705 リチウムイオン蓄電池の特性や他の蓄電池との比較
A-18 HH0802 実効長or実効高、電界強度、周波数からアンテナ誘起電圧等を計算
A-19 HH0512 コリニアアレーアンテナの構造と動作原理・指向性
A-20 HH0309 高周波トランスによる強制バランの構造と動作原理
A-21 HI0204 臨界周波数と跳躍距離、電離層の見かけの高、最高使用周波数等の計算
A-22 HI0402 等価地球半径の考え方
A-23 HI0801 電波防護指針と電力束密度計算の方法
A-24 HD0105 増幅器・減衰器等の入出力、利得(損失)、スプリアス規定等のデシベル計算
A-25 HJ0608 簡易型ベクトルネットワークアナライザの構造と測定原理
B-01 HC0303 トランジスタの電気的特性(直流特性・周波数特性)
B-02 HD0108 エミッタホロワ増幅回路の特徴と動作
B-03 HF0104 フェージング軽減。受信機の対策、発生原因とダイバーシティの対応
B-04 HI0802 衛星電波を用いた測位システム、周波数・時刻基準の原理と説明
B-05 HJ0801 周波数カウンタのブロック図と動作原理

既出・類問については、以下の表から類似問題の解答・解説を参照下さい。
(H21年度以降は新問のみを解答・解説の対象としています。)
A-01 問題の形式が異なりますが、H1412B01をご参照下さい。
A-02 数値が違いますが、H1808A01をご参照下さい。
A-03 選択肢の内容が異なりますが、H1908A02をご参照下さい。
A-04 選択肢の順序が異なりますが、H3212A03をご参照下さい。
A-05 選択肢の内容が異なりますが、H1908A04をご参照下さい。
A-06 数値が違いますが、H2008A03をご参照下さい。
A-07 選択肢の順序が異なりますが、H3209A06をご参照下さい。
A-08 選択肢の内容が異なりますが、H1812A06をご参照下さい。
A-09 選択肢の内容が異なりますが、H1412A09をご参照下さい。
A-10 回路が違いますが、H1512A08をご参照下さい。
A-11 数値が違いますが、H3404A11をご参照下さい。
A-12 選択肢の内容が異なりますが、H1908A12をご参照下さい。
A-13 選択肢の内容が異なりますが、H2004A15をご参照下さい。
A-14 選択肢の順序が異なりますが、H3212A15をご参照下さい。
A-15 問題の形式が異なりますが、H2608A17をご参照下さい。
A-16 数値が違いますが、H1312A17をご参照下さい。
A-17 選択肢の内容が異なりますが、H3108A17をご参照下さい。
A-18 数値が違いますが、H2512A19をご参照下さい。
A-19 選択肢の内容が異なりますが、H2812A19をご参照下さい。
A-20 選択肢の内容が異なりますが、H3312A21をご参照下さい。
A-21 数値が違いますが、H1912A22をご参照下さい。
A-22 問題の形式が異なりますが、H2008B04をご参照下さい。
A-23 選択肢の内容が異なりますが、H3404A23をご参照下さい。
A-24 数値が違いますが、H2908A24をご参照下さい。
A-25 選択肢の内容が異なりますが、H3504A25をご参照下さい。
B-01 選択肢の内容が異なりますが、H2012B02をご参照下さい。
B-02 選択肢の内容が異なりますが、H1912B03をご参照下さい。
B-03 選択肢の内容が異なりますが、H1512B03をご参照下さい。
B-04 選択肢の順序が異なりますが、H3508B02をご参照下さい。
B-05 問題の形式が異なりますが、H1404A25をご参照下さい。