■ 無線工学を学ぶ
|
(1) 無線工学の基礎
|
年度別問題一覧
|
H11年 4月期,8月期,12月期
|
H12年 4月期,8月期,12月期
|
H13年 4月期,8月期,12月期
|
H14年 4月期,8月期,12月期
|
H15年 4月期,8月期,12月期
|
H16年 4月期,8月期,12月期
|
H17年 4月期,8月期,12月期
|
H18年 4月期,8月期,12月期
|
H19年 4月期,8月期,12月期
|
H20年 4月期,8月期,12月期
|
H21年 4月期,8月期,12月期
|
H22年 4月期,8月期,12月期
|
H23年 4月期,8月期,12月期
|
H24年 4月期,8月期,12月期
|
H25年 4月期,8月期,12月期
|
H26年 4月期,8月期,12月期
|
H27年 4月期,8月期,12月期
|
H28年 4月期,8月期,12月期
|
H29年 4月期,8月期,12月期
|
H30年 4月期,8月期,12月期
|
R01年 4月期,8月期,12月期
|
R02年 4月期,9月期,12月期
|
R03年 4月期,9月期,12月期
|
R04年 4月期,8月期,12月期
|
分野別問題一覧
|
A 電気物理, B 電気回路
|
C 能動素子, D 電子回路
|
E 送信機, F 受信機
|
G 電源, H アンテナ&給電線
|
I 電波伝搬, J 計測
|
|
■ サイトポリシー
|
■ サイトマップ[1ama]
|
■ リンクと資料
|
|
■ メールは下記まで
|
|
2022年 |
12/31 12月期問題頁掲載 |
09/01 08月期問題頁掲載 |
05/14 04月期問題頁掲載 |
過去の更新履歴(全体)
|
|
電子機器のノイズ問題に |
|
|
|
|
無線工学 > 1アマ > H29年08月期無線工学の基礎 1アマ無線工学平成29年08月期 の目次解説・解答を見るには、問題右下の[X-25 解説・解答]をクリックして下さい。 |
■ 概要
|
No. |
Code |
問題要約 |
A-01 |
HA0701 |
トロイダルコアに巻いた2巻線の各インダクタンスと結合係数、合成インダクタンス等の計算 |
A-02 |
HA0305 |
平行平板コンデンサのパラメータ(電極間距離・誘電体の比誘電率)と容量の定量計算 |
A-03 |
HJ0304 |
倍率器の抵抗を切替えた時の電流変化から未知の倍率器の抵抗値を求める |
A-04 |
HB0304 |
交流ブリッジの平衡条件 |
A-05 |
HB0405 |
共振回路の周波数特性とQの計算、その意味 |
A-06 |
HB0702 |
セラミックの圧電効果を利用したフィルタ・振動子の構造と動作原理、用途 |
A-07 |
HC0401 |
FETの説明文で、動作原理、接合形とMOS形の比較、GaAsの特性等 |
A-08 |
HB0601 |
CRまたはLRからなる2素子の回路の矩形波に対する時間応答波形 |
A-09 |
HD0201 |
負帰還回路で、増幅器の裸利得と帰還率と増幅度の関係、又は計算 |
A-10 |
HE0601 |
パルス変調方式に用いるアナログ信号のデジタル化方式の説明 |
A-11 |
HD0403 |
移相法によるSSB変調器の構造と原理、フィルタ法との比較 |
A-12 |
HE0509 |
FM変調における最大周波数偏移と信号の最高周波数、占有周波数帯幅の関係 |
A-13 |
HE0101 |
π形結合回路を使った送信機終段回路の調整方法 |
A-14 |
HF0506 |
FM受信機の一般的な特徴 |
A-15 |
HF0102 |
受信系の等価雑音温度の定義と公式 |
A-16 |
HB0204 |
単相全波整流を用いた計器の名称と可動コイル形指示計器の値から波形率を計算 |
A-17 |
HG0405 |
ツェナーDiを用いた定電圧回路。最大電力、安定抵抗、最大電流等の計算 |
A-18 |
HH0513 |
ディスコーンアンテナの構造と特徴 |
A-19 |
HH0802 |
実効長or実効高、電界強度、周波数からアンテナ誘起電圧等を計算 |
A-20 |
HH0202 |
給電線の定在波と定在波比。進行波と反射波の合成、インピーダンス整合 |
A-21 |
HI0603 |
短波帯で生じる干渉もしくは偏波面の回転を伴うフェージングの発生原理 |
A-22 |
HI0404 |
電波の見通し距離と送受信アンテナ高の計算 |
A-23 |
HE0901 |
アマチュア衛星通信の特徴(使用周波数、衛星の種類、周波数シフト等) |
A-24 |
HD0105 |
増幅器・減衰器等の入出力、利得(損失)、スプリアス規定等のデシベル計算 |
A-25 |
HJ0402 |
スーパーヘテロダイン方式スペクトルアナライザの動作原理・特徴 |
B-01 |
HJ0101 |
国際単位系で示される電磁気関係の物理量の単位 |
B-02 |
HC0101 |
各種ダイオード・半導体素子の名称と動作原理や特徴 |
B-03 |
HF0704 |
雑音指数と受信機の雑音の関係、信号対雑音比の向上方法 |
B-04 |
HI0502 |
電離層の擾乱現象のうち、地磁気嵐とデリンジャ現象の特性と発生原因の対比 |
B-05 |
HJ0203 |
可動コイル形指示計器の構造と動作原理 |
|
既出・類問については、以下の表から類似問題の解答・解説を参照下さい。 (H21年度以降は新問のみを解答・解説の対象としています。)
|
|
A-04 |
図に示す交流ブリッジ回路が平衡しているとき、平衡条件の式の組合せとして、正しいものを下の番号から選べ。
|
|
|
[Top]↑ [End]↓ |
[A-04]↑ [A-05]↓ [A-04 解説・解答]
|
|
A-05 |
図に示すRLC直列回路の尖鋭度(Q)の値を求める式として、誤っているものを下の番号から選べ。ただし、共振角周波数をω0 [rad/s]とする。
|
|
|
[Top]↑ [End]↓ |
[A-04]↑ [A-12]↓ [A-05 解説・解答]
|
|
A-12 |
アマチュア局において435 [MHz]帯でFM(F3E)通信を行うとき、最大周波数偏移を5 [kHz]、変調信号は最高周波数が3 [kHz]の正弦波としたとき、占有周波数帯幅の値として、最も近いものを下の番号から選べ。
|
|
1 |
8.0 [kHz] |
2 |
12.5 [kHz] |
3 |
16.0 [kHz] |
4 |
20.0 [kHz] |
5 |
25.0 [kHz] |
|
[Top]↑ [End]↓ |
[A-05]↑ [A-14]↓ [A-12 解説・解答]
|
|
A-14 |
次の記述は、FM(F3E)受信機の一般的な特徴等について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。
|
|
1 |
FM波復調のために用いられている位相同期ループ(PLL)復調器は、一般に位相比較器、高域フィルタ(HPF)及び電圧制御発振器(VCO)により構成される。 |
2 |
スケルチ回路は、希望する受信信号が一定のレベル以下になったときに生ずる大きな雑音を抑圧するためのものである。 |
3 |
送信側で強調された高い周波数成分を減衰させるとともに、高い周波数成分の雑音も減衰させ、周波数特性と信号対雑音比(S/N)を改善するため、ディエンファシス回路がある。 |
4 |
伝搬する途中でのレベル変動や雑音、混信などによる振幅の変動を除去するため、振幅制限器を用いている。 |
5 |
AM(A3E)受信機と比べたとき、中間周波増幅器の帯域幅が広い。 |
|
[Top]↑ [End]↓ |
[A-12]↑ [A-18]↓ [A-14 解説・解答]
|
|
A-18 |
次の記述は、ディスコーンアンテナについて述べたものである。[ ]内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。
|
|
(1) |
図に示すように、円錐形の導体の頂点に円盤形の導体を置き、円錐形の導体に同軸ケーブルの外部導体を、円盤形の導体に内部導体をそれぞれ接続したものであり、給電点は、円錐形の導体の[A]にある。実際には、線状導体を円盤の中心及び円錐の頂点から放射状に配置した構造のものが多い。 |
(2) |
水平面内の指向性は全方向性であり、[B]の電波の送受信に用いられる。スリーブアンテナやブラウンアンテナに比べて[C]特性である。 |
|
|
A |
B |
C |
|
1 |
底点 |
水平偏波 |
広帯域 |
|
2 |
底点 |
垂直偏波 |
狭帯域 |
|
3 |
頂点 |
円偏波 |
広帯域 |
|
4 |
頂点 |
水平偏波 |
狭帯域 |
|
5 |
頂点 |
垂直偏波 |
広帯域 |
|
|
Fig.H2908A18a
|
|
[Top]↑ [End]↓ |
[A-14]↑ [A-22]↓ [A-18 解説・解答]
|
|
A-22 |
超短波(VHF)帯通信において、送信アンテナの地上高を25 [m]、受信アンテナの地上高を16 [m]としたとき、電波の見通し距離の値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、大気は標準大気とする。
|
|
1 |
27.8 [km] |
2 |
32.2 [km] |
3 |
37.1 [km] |
4 |
40.4 [km] |
| 5 |
49.5 [km] |
|
[Top]↑ [End]↓ |
[A-18]↑ [A-23]↓ [A-22 解説・解答]
|
|
A-23 |
次の記述は、アマチュア衛星通信について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。
|
|
1 |
地球を周回している非静止衛星の通信エリアは、衛星の周回とともに移動するため、一定時間しか通信ができない。 |
2 |
円偏波に対応するため、クロス八木(八木・宇田)アンテナや、ヘリカルアンテナなどが使われる。 |
3 |
アップリンクの周波数は、主として超短波(VHF)帯又は極超短波(UHF)帯の周波数が用いられることが多い。 |
4 |
衛星に搭載された中継器(トランスポンダ)は、アップリンクの周波数をダウンリンクの周波数に変換する。 |
5 |
衛星からのダウンリンクの電波は、衛星が近づくにつれて周波数が低くなり、遠ざかるにつれて高くなる。 |
|
[Top]↑ [End]↓ |
[A-22]↑ [A-24]↓ [A-23 解説・解答]
|
|
A-24 |
送信機の出力電力を29 [dB]の減衰器を通過させて電力計で測定したとき、その指示値が1 [W]であった。この送信機の出力電力の値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、log102≒0.3とする。
|
|
1 |
200 [W] |
2 |
400 [W] |
3 |
600 [W] |
4 |
800 [W] |
5 |
1,000 [W] |
|
[Top]↑ [End]↓ |
[A-23]↑ [A-25]↓ [A-24 解説・解答]
|
|
A-25 |
次の記述は、図に示すスーパヘテロダイン方式によるアナログ型のスペクトルアナライザの一般的な機能などについて述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。
|
|
Fig.H2908A25a
|
1 |
信号のスペクトル表示や占有周波数帯幅の観測に使われることが多い。 |
2 |
周波数成分ごとの位相差の観測ができる。 |
3 |
マーカ機能に周波数カウンタの機能を持たない場合、マーカ表示の周波数は画面上のマーカ位置から求めている。 |
4 |
基本周波数の平均電力からスプリアス発射の平均電力を減算することにより、これらの相対値を求めることができる。 |
|
[Top]↑ [End]↓ |
[A-24]↑ [End]↓ [A-25 解説・解答]
|
|
|
|
|
|
|
|
|