インデックス
 ■ 無線工学を学ぶ
 (1) 無線工学の基礎
 年度別問題一覧
  H11年 4月期,8月期,12月期
  H12年 4月期,8月期,12月期
  H13年 4月期,8月期,12月期
  H14年 4月期,8月期,12月期
  H15年 4月期,8月期,12月期
  H16年 4月期,8月期,12月期
  H17年 4月期,8月期,12月期
  H18年 4月期,8月期,12月期
  H19年 4月期,8月期,12月期
  H20年 4月期,8月期,12月期
  H21年 4月期,8月期,12月期
  H22年 4月期,8月期,12月期
  H23年 4月期,8月期,12月期
  H24年 4月期,8月期,12月期
  H25年 4月期,8月期,12月期
  H26年 4月期,8月期,12月期
  H27年 4月期,8月期,12月期
  H28年 4月期,8月期,12月期
  H29年 4月期,8月期,12月期
  H30年 4月期,8月期,12月期
  R01年 4月期,8月期,12月期
  R02年 4月期,9月期,12月期
  R03年 4月期,9月期,12月期
  R04年 4月期,8月期,12月期
 分野別問題一覧
  A 電気物理, B 電気回路
  C 能動素子, D 電子回路
  E 送信機, F 受信機
  G 電源, H アンテナ&給電線
  I 電波伝搬, J 計測

 ■ サイトポリシー
 ■ サイトマップ[1ama]
 ■ リンクと資料

 ■ メールは下記まで



新着・更新
2022年
12/31 12月期問題頁掲載
09/01 08月期問題頁掲載
05/14 04月期問題頁掲載
過去の更新履歴(全体)


Google

WWW を検索
このサイト内を検索


電子機器のノイズ問題に
技術士事務所
1アマ工学 平成29年度04月期タイトル
1-ama H2904 Counter
無線工学 > 1アマ > H29年04月期

無線工学の基礎 1アマ無線工学平成29年04月期 の目次

解説・解答を見るには、問題右下の[X-25 解説・解答]をクリックして下さい。
 ■ 概要
No. Code 問題要約
A-01 HA0204 正負の2点電荷間の平衡点位置の計算(クーロンの法則)
A-02 HA0903 電流素片が作る磁界の強さの公式(ビオ・サバールの法則)
A-03 HB0105 コンデンサの蓄積電荷量から分圧抵抗値を求める
A-04 HB0404 バリコンを含む直列共振回路で共振周波数が与えられた時のCやQの値の計算
A-05 HB0602 CRまたはLR直列回路からなる回路の過渡応答が一定値になるまでの時間の計算
A-06 HC0209 ある電圧-電流特性を持つPN接合ダイオードを直列にした場合の電圧-電流特性
A-07 HC0104 トランジスタと電界効果トランジスタの図記号とバイポーラ・MOS形の判別、性質
A-08 HD0102 エミッタ接地の等価回路でトランジスタのhfeや負荷抵抗から増幅度を計算
A-09 HD0106 OTLプッシュプル回路を用いた低周波電力増幅回路の動作と特徴
A-10 HD0109 オペアンプの基本的な入出力関係を回路図で説明
A-11 HE0701 AMとSSB通信方式の比較
A-12 HD0803 PLL周波数シンセサイザで、基準発振周波数と分周比から出力周波数を計算
A-13 HE0604 単一正弦波をASK又はPSKで変調した場合の波形の違い
A-14 HF0705 受信機の高周波増幅段の相互変調ひずみとインターセプトポイントの説明
A-15 HF0602 スーパーヘテロダイン受信機の周波数選択度の向上方法
A-16 HG0502 電源の出力波形からリプル率の計算
A-17 HG0203 ブリッジ全波整流回路でダイオードが故障で開放になった際の出力波形・電圧
A-18 HH0507 ループアンテナの構造・水平面内指向性・実効長
A-19 HH0205 電圧反射係数(複素数)からVSWRを計算する
A-20 HI0204 臨界周波数と跳躍距離、電離層の見かけの高、最高使用周波数等の計算
A-21 HH0301 平衡型アンテナを不平衡型給電線に接続した場合に起こる現象と対策
A-22 HE1103 TVI/BCI防止で送信側の対策(LPFの遮断周波数と基本波・高調波周波数)
A-23 HI0801 電波防護指針と電力束密度計算の方法
A-24 HJ0103 電圧計の内部抵抗、電流計のシャント抵抗による測定誤差の計算
A-25 HJ0601 CM形電力計の動作原理と特徴、整合測定の方法
B-01 HA0401 磁界と磁極に働く力についての説明
B-02 HC0303 トランジスタの電気的特性(直流特性・周波数特性)
B-03 HF0703 受信機の選択度とIFTの特性。通過帯域幅・単峰特性と双峰特性
B-04 HI0402 等価地球半径の考え方
B-05 HJ0801 周波数カウンタのブロック図と動作原理

既出・類問については、以下の表から類似問題の解答・解説を参照下さい。
(H21年度以降は新問のみを解答・解説の対象としています。)
A-01 数値が違いますが、H2508A01をご参照下さい。
A-03 回路構成が違いますが、H1908A03をご参照下さい。
A-04 数値が違いますが、H1912A04をご参照下さい。
A-07 選択肢の順が異なりますが、H2008A06をご参照下さい。
A-08 選択肢の内容が異なりますが、H1512A10をご参照下さい。
A-09 選択肢の順が異なりますが、H1504A07をご参照下さい。
A-10 選択肢の内容が異なりますが、H2104A10をご参照下さい。
A-11 選択肢の内容が異なりますが、H1104A14をご参照下さい。
A-12 数値が違いますが、H2004A12をご参照下さい。
A-13 選択肢の内容が異なりますが、H2708A12をご参照下さい。
A-14 選択肢の内容が異なりますが、H2012A16をご参照下さい。
A-16 数値が違いますが、H2004A17をご参照下さい。
A-17 選択肢の内容が異なりますが、H1408A17をご参照下さい。
A-18 選択肢の内容が異なりますが、H1604A20をご参照下さい。
A-19 数値が違いますが、H1904A19をご参照下さい。
A-21 選択肢の順が異なりますが、H2008A21をご参照下さい。
A-22 選択肢の内容が異なりますが、H1812A13をご参照下さい。
A-23 選択肢の内容が異なりますが、H2408A22をご参照下さい。
A-25 選択肢の内容が異なりますが、H1708A25をご参照下さい。
B-01 選択肢の内容が異なりますが、H2004B01をご参照下さい。
B-02 選択肢の内容が一部異なりますが、H2012B02をご参照下さい。
B-03 選択肢の順が異なりますが、H1708B03をご参照下さい。
B-04 問題の形式が違いますが、H1904B04をご参照下さい。
B-05 問題の形式が違いますが、H1812A24をご参照下さい。

A-02 図に示すように、直流電流I [A]が流れている直線導線の微小部分Δl [m]から45度の方向でr [m]の距離にある点Pに、Δlによって生ずる磁界の強さΔH [A/m]を表す式として、正しいものを下の番号から選べ。
 
 
 
 
 
問題図 H2904A02a
Fig.H2904A02a
[Top]↑  [End]↓ [A-02]↑ [A-05]↓ [A-02 解説・解答]

A-05 図に示す回路において、スイッチSを接(ON)にして直流電源V [V]を加えたとき、t [s]後の回路に流れる電流i [A]を表す式として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、eは自然対数の底とする。
 
 
 
 
問題図 H2904A05a
Fig.H2904A05a
[Top]↑  [End]↓ [A-02]↑ [A-06]↓ [A-05 解説・解答]

A-06 図1に示すように、電気的特性が同一のダイオードDを2個直列に接続したときの電圧電流特性(V-I特性)を表すグラフとして、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、1個のDの電圧電流特性(VD-ID特性)を図2とする。
問題図 H2904A06a
Fig.H2904A06a
問題図 H2904A06b
Fig.H2904A06b
問題図 H2904A06c
Fig.H2904A06b
[Top]↑  [End]↓ [A-05]↑ [A-15]↓ [A-06 解説・解答]

A-15 次の記述は、スーパヘテロダイン受信機の中間周波増幅器について述べたものである。[ ]内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。
(1) 中間周波増幅器の同調回路の帯域幅は、同調回路の尖鋭度Qが一定のとき、中間周波数を[A]選ぶほど広くなる。
(2) 中間周波増幅器の同調回路の尖鋭度をQ、帯域幅をB [Hz]、中間周波数をf0 [Hz]とすると[B]の関係がある。
(3) 近接周波数選択度は、同調回路の尖鋭度Qが一定のとき、中間周波数を[C]選ぶほど向上させることができる。


高く Q=f0/B 低く
高く Q=B/f0 低く
高く Q=f0/B 高く
低く Q=B/f0 高く
低く Q=f0/B 高く
[Top]↑  [End]↓ [A-06]↑ [A-20]↓ [A-15 解説・解答]

A-20 図に示すように、送受信点BC間のF層1回反射の伝搬において、最高使用可能周波数(MUF)が15 [MHz]で、臨界周波数が9 [MHz]であるとき、15 [MHz]に対する跳躍距離の値として正しいものを下の番号から選べ。ただし、F層の反射点Aの見かけの高さは300 [km]であり、電離層は水平な大地に平行な平面であるものとする。また、MUFをfm [MHz]、臨界周波数をfc [MHz]とし、θを電離層への入射角とすれば、fmは、次式で与えられるものとする。

 fm=fcsecθ

  500 [km]
  600 [km]
  800 [km]
  900 [km]
1,000 [km]
問題図 H2904A20a
Fig.H2904A20a
[Top]↑  [End]↓ [A-15]↑ [A-24]↓ [A-20 解説・解答]

A-24 図に示す回路において、端子ab間の電圧を内部抵抗RVが900 [kΩ]の直流電圧計VDで測定したときの誤差の大きさの値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、誤差は、VDの内部抵抗によってのみ生ずるものとし、また、直流電源の内部抵抗は無視するものとする。
1.2 [V]
1.4 [V]
1.6 [V]
2.2 [V]
2.4 [V]
問題図 H2904A24a
Fig.H2904A24a
[Top]↑  [End]↓ [A-20]↑ [End]↓ [A-24 解説・解答]