インデックス
 ■ 無線工学を学ぶ
 (1) 無線工学の基礎
 年度別問題一覧
  H11年 4月期,8月期,12月期
  H12年 4月期,8月期,12月期
  H13年 4月期,8月期,12月期
  H14年 4月期,8月期,12月期
  H15年 4月期,8月期,12月期
  H16年 4月期,8月期,12月期
  H17年 4月期,8月期,12月期
  H18年 4月期,8月期,12月期
  H19年 4月期,8月期,12月期
  H20年 4月期,8月期,12月期
  H21年 4月期,8月期,12月期
  H22年 4月期,8月期,12月期
  H23年 4月期,8月期,12月期
  H24年 4月期,8月期,12月期
  H25年 4月期,8月期,12月期
  H26年 4月期,8月期,12月期
  H27年 4月期,8月期,12月期
  H28年 4月期,8月期,12月期
  H29年 4月期,8月期,12月期
  H30年 4月期,8月期,12月期
  R01年 4月期,8月期,12月期
  R02年 9月期,12月期
  R03年 4月期,9月期,12月期
  R04年 4月期,8月期,12月期
  R05年 4月期,8月期,12月期
  R06年 4月期,8月期,12月期
 分野別問題一覧
  A 電気物理, B 電気回路
  C 能動素子, D 電子回路
  E 送信機, F 受信機
  G 電源, H アンテナ&給電線
  I 電波伝搬, J 計測

 ■ サイトポリシー
 ■ サイトマップ[1ama]
 ■ リンクと資料

 ■ メールは下記まで



新着・更新
2025年
03/31 R06/12月期問題頁掲載
03/31 R06/08月期問題頁掲載
03/31 R06/04月期問題頁掲載
03/31 R05/12月期問題頁掲載
03/31 R05/08月期問題頁掲載
03/31 R05/04月期問題頁掲載
過去の更新履歴(全体)


Google

WWW を検索
このサイト内を検索


電子機器のノイズ問題に
技術士事務所
1アマ工学 令和06年度04月期タイトル
1-ama H3604 Counter
無線工学 > 1アマ > R06年04月期

無線工学の基礎 1アマ無線工学令和06年04月期 の目次

解説・解答を見るには、問題右下の[X-25 解説・解答]をクリックして下さい。
 ■ 概要
No. Code 問題要約
A-01 HA0207 2つの点電荷を含む平面上の任意の点の電界の強わを求める計算
A-02 HA0701 トロイダルコアに巻いた2巻線の各インダクタンスと結合係数、合成インダクタンス等の計算
A-03 HB0101 複数の電圧源と抵抗からなる回路網の計算(キルヒホッフの法則)
A-04 HB0305 トランスを用いたインピーダンス整合の原理、最大電力伝達の計算
A-05 HB0303 交流電源と抵抗とリアクタンスからなる回路網の計算
A-06 HC0307 静特性の測定結果とトランジスタのパラメータ
A-07 HC0104 トランジスタとFET、IGBTの回路図記号と構造、特性、動作
A-08 HD0201 負帰還回路で、増幅器の裸利得と帰還率と増幅度の関係、又は計算
A-09 HC0501 無線機器に用いられるDSPやFPGAの動作原理と特徴
A-10 HE0509 FM変調における最大周波数偏移と信号の最高周波数、占有周波数帯幅の関係
A-11 HE0701 AMとSSB通信方式の比較
A-12 HD0403 移相法によるSSB変調器の構造と原理、フィルタ法との比較
A-13 HF0708 受信機の感度抑圧効果が起きる原因とその特徴、軽減法
A-14 HF0103 ノイズブランカのブロック図。パルスノイズを除去する動作の説明
A-15 HE1001 月面反射通信に必要な設備、送受信の特徴
A-16 HG0707 シリコン太陽電池の構造と動作原理
A-17 HG0204 整流回路+平滑回路の出力電圧から入力交流の実効値を計算
A-18 HG0602 スイッチング電源回路の定電圧制御法と特徴、回路トポロジー
A-19 HH0507 ループアンテナの構造・水平面内指向性・実効長
A-20 HH0308 シュペルトップ(バズーカ)の平衡−不平衡変換の原理と構造
A-21 HH0305 導波管の寸法と遮断周波数の関係
A-22 HI0404 電波の見通し距離と送受信アンテナ高の計算
A-23 HI0603 短波帯で生じる干渉もしくは偏波面の回転を伴うフェージングの発生原理
A-24 HJ0605 スミスチャートとそれを用いたインピーダンス、VSWR、反射係数の読み方
A-25 HJ0402 スーパーヘテロダイン方式スペクトルアナライザの動作原理・特徴
B-01 HA0501 導線の電気抵抗を決めている要因と抵抗値の計算
B-02 HC0201 フォトダイオードの動作原理と、光量を増加させた時の電流の増減の関係
B-03 HD0802 PLLの構成を表す文章
B-04 HF0602 スーパーヘテロダイン受信機の周波数選択度の向上方法
B-05 HJ0601 CM形電力計の動作原理と特徴、整合測定の方法

既出・類問については、以下の表から類似問題の解答・解説を参照下さい。
(H21年度以降は新問のみを解答・解説の対象としています。)
A-01 数値が違いますが、H3209A01をご参照下さい。
A-02 数値が違いますが、H1104A04をご参照下さい。
A-03 数値が違いますが、H1912A03をご参照下さい。
A-04 選択肢の順序が異なりますが、H3408A04をご参照下さい。
A-05 数値が違いますが、H1904A05をご参照下さい。
A-07 選択肢の内容が異なりますが、H1804A06をご参照下さい。
A-08 選択肢の内容が異なりますが、H1104A12をご参照下さい。
A-09 選択肢の内容が異なりますが、H2404A15をご参照下さい。
A-10 数値が違いますが、H2908A12をご参照下さい。
A-11 選択肢の内容が異なりますが、H1104A14をご参照下さい。
A-12 選択肢の内容が異なりますが、H2412A10をご参照下さい。
A-13 選択肢の内容が異なりますが、H3404A14をご参照下さい。
A-14 選択肢の内容が異なりますが、H1904A16をご参照下さい。
A-15 選択肢の内容が異なりますが、H1504A21をご参照下さい。
A-16 問題の形式が異なりますが、H3412A18をご参照下さい。
A-17 数値が違いますが、H3304A16をご参照下さい。
A-18 選択肢の内容が異なりますが、H3212A17をご参照下さい。
A-19 選択肢の内容が異なりますが、H1604A20をご参照下さい。
A-21 選択肢の内容が異なりますが、H3212A21をご参照下さい。
A-22 数値が違いますが、H2908A22をご参照下さい。
A-23 選択肢の内容が異なりますが、H1812A22をご参照下さい。
A-25 選択肢の内容が異なりますが、H1812A25をご参照下さい。
B-01 問題の形式が異なりますが、H1412B01をご参照下さい。
B-02 選択肢の内容が異なりますが、H1908B02をご参照下さい。
B-03 選択肢の内容が異なりますが、H1704B01をご参照下さい。
B-04 選択肢の内容が異なりますが、H1904B03をご参照下さい。
B-05 選択肢の内容が異なりますが、H2008B05をご参照下さい。

A-06 図に示す回路において、トランジスタ(Tr)の電圧−電流特性を求めたとき、表の結果が得られた。TrのTC=3.0 [mA]、VCE=6 [V]におけるエミッタ接地電流増幅率hfeの値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、Trのコレクタ−エミッタ間電圧をVCE、コレクタ電流をIC及びベース電流をIBとする。
問題図(横長) H3604A06a
Fig.H3604A06a
250
200
150
100
 50
[Top]↑  [End]↓ [A-06]↑ [A-20]↓ [A-06 解説・解答]

A-20 次の記述は、平行−不平衡変換回路(バラン)の一種であるシュペルトップ(バズーカとも呼ばれる)について述べたものである。[ ]内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、波長をλとする。
問題図(横長) H3604A20a
Fig.H3604A20a
(1) 図に示すように、アンテナ給電部に接続する同軸ケーブルの終端に、長さがλ/4の円筒導体をかぶせ、その[A]側端を同軸ケーブルの外部導体に短絡したものである。
(2) 円筒導体の[B]側端では、電圧分布が最大で電流分布が最小であるため、インピーダンスは非常に大きい。このため、不平衡回路と平衡回路を直接接続したときに生ずる[C]電流が、同軸ケーブルの外部導体に沿って流れ出るのを防止することができる。


短絡 平衡
開放 不平衡
短絡 不平衡
開放 不平衡
短絡 平衡
[Top]↑  [End]↓ [A-06]↑ [A-24]↓ [A-20 解説・解答]

A-24 次の記述は、図に示すスミスチャートによるインピーダンスの表示等について述べたものである。[ ]内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。
(1) ある回路のインピーダンスを50 [Ω]で正規化した場合の表示位置が●のとき、実際の値は[A][Ω]である。
(2) この回路に抵抗を直列に接続すると、●の位置は[B]の方向に移動する。
(3) この回路にコンデンサを直列に接続すると、●の位置は[C]の方向に移動する。
問題図 H3604A24a
Fig.H3604A24a


25−j25
25−j25
25+j25
25+j25
[Top]↑  [End]↓ [A-20]↑ [End]↓ [A-24 解説・解答]