■ 無線工学を学ぶ
|
(1) 無線工学の基礎
|
年度別問題一覧
|
H11年 4月期,8月期,12月期
|
H12年 4月期,8月期,12月期
|
H13年 4月期,8月期,12月期
|
H14年 4月期,8月期,12月期
|
H15年 4月期,8月期,12月期
|
H16年 4月期,8月期,12月期
|
H17年 4月期,8月期,12月期
|
H18年 4月期,8月期,12月期
|
H19年 4月期,8月期,12月期
|
H20年 4月期,8月期,12月期
|
H21年 4月期,8月期,12月期
|
H22年 4月期,8月期,12月期
|
H23年 4月期,8月期,12月期
|
H24年 4月期,8月期,12月期
|
H25年 4月期,8月期,12月期
|
H26年 4月期,8月期,12月期
|
H27年 4月期,8月期,12月期
|
H28年 4月期,8月期,12月期
|
H29年 4月期,8月期,12月期
|
H30年 4月期,8月期,12月期
|
R01年 4月期,8月期,12月期
|
R02年 4月期,9月期,12月期
|
R03年 4月期,9月期,12月期
|
R04年 4月期,8月期,12月期
|
分野別問題一覧
|
A 電気物理, B 電気回路
|
C 能動素子, D 電子回路
|
E 送信機, F 受信機
|
G 電源, H アンテナ&給電線
|
I 電波伝搬, J 計測
|
|
■ サイトポリシー
|
■ サイトマップ[1ama]
|
■ リンクと資料
|
|
■ メールは下記まで
|
|
2022年 |
12/31 12月期問題頁掲載 |
09/01 08月期問題頁掲載 |
05/14 04月期問題頁掲載 |
過去の更新履歴(全体)
|
|
電子機器のノイズ問題に |
|
|
|
|
無線工学 > 1アマ > H21年04月期無線工学の基礎 1アマ無線工学平成21年04月期 の目次 |
■ 概要
|
No. |
Code |
問題要約 |
A-01 |
HA1002 |
電磁気的な誘導による妨害を低減するためにケーブルに施す対策 |
A-02 |
HA0305 |
平行平板コンデンサのパラメータ(電極間距離・誘電体の比誘電率)と容量の定量計算 |
A-03 |
HB0404 |
バリコンを含む直列共振回路で共振周波数が与えられた時のCやQの値の計算 |
A-04 |
HB0104 |
抵抗からなる回路網の合成抵抗・枝の電流・未知の抵抗値等の計算 |
A-05 |
HB0401 |
損失のある並列共振回路。励振電流と電源電圧の関係、共振時の数値計算 |
A-06 |
HC0402 |
高周波用及び一般のFETの説明文で、動作原理、構造の比較 |
A-07 |
HC0208 |
サージ保護デバイスの保護動作の原理と求められる特性 |
A-08 |
HD0105 |
増幅器・減衰器等の入出力、利得(損失)、スプリアス規定等のデシベル計算 |
A-09 |
HD0602 |
トランジスタ・ダイオードと抵抗からなる論理回路の動作 |
A-10 |
HD0109 |
オペアンプの基本的な入出力関係を回路図で説明 |
A-11 |
HD0803 |
PLL周波数シンセサイザで、基準発振周波数と分周比から出力周波数を計算 |
A-12 |
HE0506 |
直接FM方式を用いたFM送信機のブロック図。AFC回路の動作 |
A-13 |
HE0305 |
振幅変調波形のピークと谷から変調度を求める |
A-14 |
HF0608 |
スーパーヘテロダイン受信機における高周波増幅器の働き |
A-15 |
HF0103 |
ノイズブランカのブロック図。パルスノイズを除去する動作の説明 |
A-16 |
HF0106 |
FM受信機の各構成要素・回路方式等の特徴をAM受信機と比較する |
A-17 |
HG0204 |
整流回路+平滑回路の出力電圧から入力交流の実効値を計算 |
A-18 |
HG0601 |
DC-DCコンバータの構成(ブロック図) |
A-19 |
HH0401 |
水平面内が無指向性のアンテナ |
A-20 |
HH0704 |
半波長ダイポールを用いたアンテナの相対利得測定と八木アンテナの利得計算 |
A-21 |
HH0601 |
接地アンテナの放射効率の定義、放射効率の向上方法と接地方法 |
A-22 |
HI0201 |
直線偏波が電離層反射後にだ円偏波になる理由と偏波性フェージング |
A-23 |
HI0206 |
MUF(最高使用周波数)・LUF(最低使用周波数)・FOT(最適使用周波数)の説明 |
A-24 |
HJ0602 |
高周波電流を測定するための電流計の名称 |
A-25 |
HJ0701 |
低周波発振器・電力計・擬似空中線を用いたSSB送信機の出力測定方法 |
B-01 |
HA0501 |
導線の電気抵抗を決めている要因と抵抗値の計算 |
B-02 |
HC0101 |
各種ダイオード・半導体素子の名称と動作原理や特徴 |
B-03 |
HF0703 |
受信機の選択度とIFTの特性。通過帯域幅・単峰特性と双峰特性 |
B-04 |
HI0502 |
電離層の擾乱現象のうち、地磁気嵐とデリンジャ現象の特性と発生原因の対比 |
B-05 |
HJ0401 |
スペアナとオシロを、その機能と測定対象で対比 |
|
解答・解説がない問題は、以下の表から類似問題の解答・解説を参照下さい。
|
|
A-04 |
図に示す回路において、抵抗R3に2 [mA]の電流を流したい。端子ab間に加えるべき電圧の値として正しいものを下の番号から選べ。ただし、R1=4 [kΩ]、R2=6 [kΩ]、R3=10 [kΩ]、R4=2 [kΩ]、R5=8 [kΩ]とする。
|
|
|
[Top]↑ [End]↓ |
[A-04]↑ [A-07]↓ [A-04 解説・解答]
|
|
A-07 |
次の記述は、サージ防護デバイス(避雷器)について述べたものである。[ ]内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。
|
|
(1) |
避雷器は、侵入してくる雷電流をバイパスするための素子であり、規定電圧値[A]の電圧が加わった場合に電流が流れ、素子の両端の電圧を一定に保つような非直線特性を持っている。 |
(2) |
避雷器として求められる条件は、動作電圧が適切で、応答時間が[B]こと及び静電容量が[C]、信頼性が高いことなどである。最近では、サイリスタなど半導体素子を用いたものが多く用いられている。 |
|
|
A |
B |
C |
|
1 |
以下 |
長い |
大きく |
|
2 |
以下 |
短い |
小さく |
|
3 |
以上 |
長い |
小さく |
|
4 |
以上 |
短い |
小さく |
|
5 |
以上 |
長い |
大きく |
|
|
[Top]↑ [End]↓ |
[A-04]↑ [A-08]↓ [A-07 解説・解答]
|
|
A-08 |
ある増幅回路において、入力電圧が1 [mV]のとき、出力電圧が1 [V]であった。このときの電圧利得の値として、正しいものを下の番号から選べ。 |
|
1 |
90 [dB] |
2 |
60 [dB] |
3 |
50 [dB] |
4 |
30 [dB] |
5 |
10 [dB] |
|
[Top]↑ [End]↓ |
[A-04]↑ [A-10]↓ [A-08 解説・解答]
|
|
A-10 |
次の記述は、電圧増幅度がAの演算増幅器(オペアンプ)の基本的な入出力関係について述べたものである。[ ]内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、入力電圧Viはオペアンプがひずみ無く増幅する範囲とする。
|
|
(1) |
図1に示すようにVi [V]を「−」端子に加えたとき、出力電圧Voは大きさがViのA倍で、位相がViと[A]となる。 |
(2) |
図2に示すようにVi [V]を「+」端子と「−」端子に共通に加えたとき、出力電圧Voの大きさはほぼ[B]である。 |
|
|
A |
B |
|
1 |
同位相 |
ViA [V] |
|
2 |
同位相 |
0 [V] |
|
3 |
逆位相 |
0 [V] |
|
4 |
逆位相 |
ViA [V] |
|
|
Fig.H2104A10a
|
|
[Top]↑ [End]↓ |
[A-08]↑ [A-13]↓ [A-10 解説・解答]
|
|
A-13 |
図に示す振幅変調(AM)波のAの大きさが2 [V]のときのBの大きさの値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、変調度は60 [%]とする。
|
|
|
[Top]↑ [End]↓ |
[A-10]↑ [End]↓ [A-13 解説・解答]
|
|
|
|
|
|
|
|
|