
検索サイトから来た方は… 無線工学の基礎 トップへ
以下をクリックすると、元のページが行き先に飛び、このウインドウは閉じます
|
■ 無線工学を学ぶ
|
(1) 無線工学の基礎
|
年度別出題一覧
|
H11年 4月期,8月期,12月期
|
H12年 4月期,8月期,12月期
|
H13年 4月期,8月期,12月期
|
H14年 4月期,8月期,12月期
|
H15年 4月期,8月期,12月期
|
H16年 4月期,8月期,12月期
|
H17年 4月期,8月期,12月期
|
H18年 4月期,8月期,12月期
|
H19年 4月期,8月期,12月期
|
H20年 4月期,8月期,12月期
|
H21年 4月期,8月期,12月期
|
H22年 4月期,8月期,12月期
|
H23年 4月期,8月期,12月期
|
H24年 4月期,8月期,12月期
|
H25年 4月期,8月期,12月期
|
H26年 4月期,8月期,12月期
|
H27年 4月期,8月期,12月期
|
H28年 4月期,8月期,12月期
|
H29年 4月期,8月期,12月期
|
H30年 4月期,8月期,12月期
|
R01年 4月期,8月期,12月期
|
R02年 4月期,9月期,12月期
|
R03年 4月期,9月期,12月期
|
R04年 4月期,8月期,12月期
|
R05年 4月期,8月期,12月期
|
R06年 4月期,8月期,12月期
|
分野別出題一覧
|
A 電気物理, B 電気回路
|
C 能動素子, D 電子回路
|
E 送信機, F 受信機
|
G 電源, H アンテナ&給電線
|
I 電波伝搬, J 計測
|
|
■ サイトポリシー
|
■ サイトマップ[1ama]
|
■ リンクと資料
|
|
■ メールは下記まで

|
|
2025年 |
03/31 R06/12月期問題頁掲載 |
03/31 R06/08月期問題頁掲載 |
03/31 R06/04月期問題頁掲載 |
03/31 R05/12月期問題頁掲載 |
03/31 R05/08月期問題頁掲載 |
03/31 R05/04月期問題頁掲載 |
|
無線工学 > 1アマ > R05年12月期 > B-03 |
B-03 |
次の記述は、図に示すAM(A3E)受信機の自動利得調整(AGC)回路例について述べたものである。[ ]内に入れるべき字句を下の番号から選べ。なお、同じ記号の[ ]内には、同じ字句が入るものとする。 |
|
(1) |
受信波の電界強度が大きいときでも中間周波増幅器が飽和せず、また、フェージングにより受信波の電界強度が変動しても、ほぼ一定の出力が得られるようにするための回路である。 |
(2) |
抵抗R1及びコンデンサC1により得られた[ア]をAGC電圧とする。 |
(3) |
検波出力に含まれている[ア]の大きさは、受信波の振幅と周波数のうち、[イ]に比例する。 |
(4) |
中間周波増幅器を構成するTrには、抵抗R2及びR3により適正なバイアス電圧が加えられている。この状態で受信波の電界強度に対応した[ウ]の直流電圧を加えて、中間周波増幅段の増幅度を制御する。すなわち、受信波の電界強度が大きくなると、Trのベース電流を[エ]させ、増幅度を低下させる。 |
(5) |
AGC回路は、実際には受信機の感度を低下させるため、[オ]電波を受信するときにはAGC回路を動作させないで利得が最大で感度よく受信できるようにする回路方式もある。 |
|
 Fig.H3512B03a
|
1 正 |
2 高周波成分 |
3 周波数 |
4 増加 |
5 微弱な |
6 負 |
7 直流分 |
8 振幅 |
9 減少 |
10 極めて大きな |
|
|