□ H30年04月期 A-12  Code:[HE0509] : FM変調における最大周波数偏移と信号の最高周波数、占有周波数帯幅の関係
インデックス
検索サイトから来た方は…
無線工学の基礎 トップ

以下をクリックすると、元のページが行き先に飛び、このウインドウは閉じます

 ■ 無線工学を学ぶ
 (1) 無線工学の基礎 
 年度別出題一覧
  H11年 4月期,8月期,12月期
  H12年 4月期,8月期,12月期
  H13年 4月期,8月期,12月期
  H14年 4月期,8月期,12月期
  H15年 4月期,8月期,12月期
  H16年 4月期,8月期,12月期
  H17年 4月期,8月期,12月期
  H18年 4月期,8月期,12月期
  H19年 4月期,8月期,12月期
  H20年 4月期,8月期,12月期
  H21年 4月期,8月期,12月期
  H22年 4月期,8月期,12月期
  H23年 4月期,8月期,12月期
  H24年 4月期,8月期,12月期
  H25年 4月期,8月期,12月期
  H26年 4月期,8月期,12月期
  H27年 4月期,8月期,12月期
  H28年 4月期,8月期,12月期
  H29年 4月期,8月期,12月期
  H30年 4月期,8月期,12月期
  R01年 4月期,8月期,12月期
  R02年 4月期,9月期,12月期
  R03年 4月期,9月期,12月期
  R04年 4月期,8月期,12月期
 分野別出題一覧
  A 電気物理, B 電気回路
  C 能動素子, D 電子回路
  E 送信機, F 受信機
  G 電源, H アンテナ&給電線
  I 電波伝搬, J 計測

 ■ サイトポリシー
 ■ サイトマップ[1ama]
 ■ リンクと資料

 ■ メールは下記まで



更新履歴
2022年
12/31 12月期問題頁掲載
09/01 08月期問題頁掲載
05/14 04月期問題頁掲載
H3004A12 Counter
無線工学 > 1アマ > H30年04月期 > A-12
A-12 次の記述は、周波数変調(F3E)波について述べたものである。[ ]内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。
(1) 占有周波数帯幅B [kHz]は、最大周波数偏移をfd [kHz]、信号波の最高周波数をfs [kHz]とすれば、[A]で表される。ただし、1<変調指数<10とする。
(2) 変調指数mfは、[B]で表される。
(3) 全電力は、変調(入力)信号の振幅の大きさによって変化[C]。


B≒2(fd+fs) f=fds しない
B≒2(fd+fs) f=fd/fs しない
B≒2(fd+fs) f=fds する
B≒(fd+fs)/2 f=fd/fs する
B≒(fd+fs)/2 f=fds する

 FM変調の問題は、AM変調に次いでよく出題されます。1アマレベルでは、その性質と最大周波数偏移や、変調指数の公式をマスターしておく必要があります。

[1]FM変調の帯域幅

 まず、この問題を解くのに、覚えていなければならないのがFM変調の占有周波数帯幅の計算式です。最大周波数偏移をΔfm、信号波の最大周波数をfsとすると、占有周波数帯幅Wは

 W=2(Δfm+fs) …(1)

となります。
 難しいことを言うと、この式は近似式です。FM変調の側波帯はAM変調のように有限範囲には収まらず、原理上無限に広がるので、変調波のエネルギーがこの帯域の中にほぼ全部(法の定義では99 [%]以上)収まっている、という範囲です。係数2は、搬送波周波数を中心に、片側にB=Δfm+fsの幅で両側に広がっている、という意味です。つまり、変調すると、搬送波の上側か下側どちらかに偏ってエネルギーが分布するのではなく、AM変調のように、幅Bで搬送波の上下両側に均等に分布する、ということなのです。
 なお、FM変調は、原理的に変調度がいくらであっても(つまり、信号波の周波数成分や振幅に依らず)、変調波の電力は一定です。実際にはわずかに変動する送信機もあるかも知れませんが、「原理的には」一定です。

[2]変調指数について

 FMは、振幅に応じて周波数が変化しますから、どの程度の振幅で、どれだけの周波数偏移にするのかを、変調器の設計時に決めておかなくてはなりません。また、受信側でもどれだけの周波数偏移でどれだけの振幅を得るのかを送信側と合わせておかないと、音が大き過ぎたり小さ過ぎたりします。
 最大振幅で、どれだけの周波数偏移を得るのか、を最大周波数偏移Fmといいます。変調指数mFMというのは、最大周波数偏移を変調信号周波数fsで割ったもの、すなわち、

 FM=Fm/fs …(2)

と定義されます。
 変調指数は、変調器・復調器の設計の際に重要なパラメータとなります。占有周波数帯幅、得たい音質などの要求事項から決められる設計事項となります。

[3]FM変調の帯域幅(余分な知識)

 ここからは、1アマの試験には余分かも知れない知識です。
 まず、(1)式を「カーソンの式」と呼びます。
 FM変調波のスペクトルを定量的に表現するのはなかなか難しく(以下、その言い訳ですが)、搬送波角周波数をωC [rad/s]、信号波の角周波数をωS [rad/s]、変調指数をmとすると、振幅がAでFM変調された変調波Sは、

 S(t)=Acos(ωCt+msinωst) …(3)

と表されます。三角関数の角度部分にさらに時間変化する三角関数が入っており、これを周波数軸上に表現するには、ベッセル関数、という特殊関数にお出ましいただかなければなりません。
 FM変調の帯域幅を(実測ではなく机上で)求めるのに、いちいち特殊関数の数表を引っ張り出して周波数成分について積分をして電力を求め…という計算が面倒なので、カーソンの式が使われるわけです。(普通は手計算なんてせずに、PCで簡単に積分してしまうでしょうが…)
 但し、カーソンの式が使えるのは、変調指数mが1程度までと言われていて、それ以上になると、スペクトルが広範囲に散るため、きちんと積分しなければなりません。

それでは、解答に移ります。
 …最大周波数偏移の式は、(1)式のようにB≒2(fd+fs)です
 …変調指数の式は最大周波数偏移を最高変調信号周波数で割ったものなので、f=fd/fsです
 …FM変調波は、全電力は変調信号の振幅によって変化しない性質を持ちます
となりますから、正解はと分かります。