□ H18年04月期 A-15  Code:[HF0504] : 振幅制限器の回路図と回路名称の対応
インデックス
検索サイトから来た方は…
無線工学の基礎 トップ

以下をクリックすると、元のページが行き先に飛び、このウインドウは閉じます

 ■ 無線工学を学ぶ
 (1) 無線工学の基礎 
 年度別出題一覧
  H11年 4月期,8月期,12月期
  H12年 4月期,8月期,12月期
  H13年 4月期,8月期,12月期
  H14年 4月期,8月期,12月期
  H15年 4月期,8月期,12月期
  H16年 4月期,8月期,12月期
  H17年 4月期,8月期,12月期
  H18年 4月期,8月期,12月期
  H19年 4月期,8月期,12月期
  H20年 4月期,8月期,12月期
  H21年 4月期,8月期,12月期
  H22年 4月期,8月期,12月期
  H23年 4月期,8月期,12月期
  H24年 4月期,8月期,12月期
  H25年 4月期,8月期,12月期
  H26年 4月期,8月期,12月期
  H27年 4月期,8月期,12月期
  H28年 4月期,8月期,12月期
  H29年 4月期,8月期,12月期
  H30年 4月期,8月期,12月期
  R01年 4月期,8月期,12月期
  R02年 4月期,9月期,12月期
  R03年 4月期,9月期,12月期
  R04年 4月期,8月期,12月期
 分野別出題一覧
  A 電気物理, B 電気回路
  C 能動素子, D 電子回路
  E 送信機, F 受信機
  G 電源, H アンテナ&給電線
  I 電波伝搬, J 計測

 ■ サイトポリシー
 ■ サイトマップ[1ama]
 ■ リンクと資料

 ■ メールは下記まで



更新履歴
2022年
12/31 12月期問題頁掲載
09/01 08月期問題頁掲載
05/14 04月期問題頁掲載
H1804A15 Counter
無線工学 > 1アマ > H18年04月期 > A-15
A-15 図に示す回路の名称として、正しいものを下の番号から選べ。
問題図 H1804A15a
Fig.H1804A15a
振幅制限器
AGC回路
スケルチ回路
比検波器
プレエンファシス回路

 正解から先に言ってしまうと、これは振幅制限器です。ではなぜこれが振幅制限動作を行なえるのか、調べてみましょう。

[1]振幅制限器のダイオードリミッタの動作

 振幅制限の動作をする部分だけを抜き出して、Fig.HF0504_a左のように描いてみました。(入力側にあるのは同調回路ですので、信号を「絶縁」したまま伝送する働きのみです。)
 なお、ここでのダイオードやバイアス電源などは理想的に動作する「回路モデル」だとお考え下さい。
Fig.HF0504_a 単純な振幅制限器の構成例
Fig.HF0504_a
単純な振幅制限器の構成例
 入力に、Fig.HF0504_aの右上のような正弦波が入ってきたとします。正弦波の振幅が、+V1を超えると、D1がONになり、定電圧電源によって出力が+V1に制限されます。+V1を超えて流れようとする電流は、全て定電圧電源に吸い込まれます。この状態は、入力が+V1を超えている時間t1の間続きます。
 同様に、入力が−V2を下回っている期間t2も出力が−V2より低くなることはありません。
 このようにして、正負の電圧が+V1, −V2にリミットされます。
 なお、図中の「電池記号」ですが、入力電圧が大きい時は「充電」されてしまっています。本来ならここは「電圧源」という正確なモデルを置くべきですが、分かりやすくするためにこのように書いているので、実際の回路では電池が入っているわけではありません。

[2]出力波形はひずんでいるが…

 上の例では、正弦波の頭が切り取られたようなひずんだ波形が出力されます。実際の回路でもこのようになっていると考えられますが、せっかくの正弦波がひずんでしまって、周波数弁別器は余計ひずみを出力したりしないのか?という疑問がわきます。
 これに関しては私も正確なところはわかりませんが、振幅制限器の直後で同調回路(フィルタ)等で中間周波数の成分だけを取り出すようにしてやれば、周波数弁別器のひずみとしては軽減されるということだと考えます。

それでは、解答に移ります。
 …問題図の回路はダイオードリミッターですから、これが正解です
 …AGCは検波器からIF段へフィードバックが必要ですが、それがありません
 …スケルチならAF段の制御が必要ですが、それがありません
 …比検波器なら同調回路が複数必要ですが、それがありません
 …プレエンファシスは微分回路ですが、この回路に微分特性はありません
となりますので、正解はと分かります。