□ H16年12月期 A-11  Code:[HE1105] : 送信回路で起こるスプリアス発射。寄生発射と高調波発射の違い
インデックス
検索サイトから来た方は…
無線工学の基礎 トップ

以下をクリックすると、元のページが行き先に飛び、このウインドウは閉じます

 ■ 無線工学を学ぶ
 (1) 無線工学の基礎 
 年度別出題一覧
  H11年 4月期,8月期,12月期
  H12年 4月期,8月期,12月期
  H13年 4月期,8月期,12月期
  H14年 4月期,8月期,12月期
  H15年 4月期,8月期,12月期
  H16年 4月期,8月期,12月期
  H17年 4月期,8月期,12月期
  H18年 4月期,8月期,12月期
  H19年 4月期,8月期,12月期
  H20年 4月期,8月期,12月期
  H21年 4月期,8月期,12月期
  H22年 4月期,8月期,12月期
  H23年 4月期,8月期,12月期
  H24年 4月期,8月期,12月期
  H25年 4月期,8月期,12月期
  H26年 4月期,8月期,12月期
  H27年 4月期,8月期,12月期
  H28年 4月期,8月期,12月期
  H29年 4月期,8月期,12月期
  H30年 4月期,8月期,12月期
  R01年 4月期,8月期,12月期
  R02年 4月期,9月期,12月期
  R03年 4月期,9月期,12月期
  R04年 4月期,8月期,12月期
 分野別出題一覧
  A 電気物理, B 電気回路
  C 能動素子, D 電子回路
  E 送信機, F 受信機
  G 電源, H アンテナ&給電線
  I 電波伝搬, J 計測

 ■ サイトポリシー
 ■ サイトマップ[1ama]
 ■ リンクと資料

 ■ メールは下記まで



更新履歴
2022年
12/31 12月期問題頁掲載
09/01 08月期問題頁掲載
05/14 04月期問題頁掲載
H1612A11 Counter
無線工学 > 1アマ > H16年12月期 > A-11
A-11 次の記述は、送信機において発生することがあるスプリアス発射について述べたものである。[ ]内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。
(1) 寄生発射は、送信機の発振回路が寄生振動を起こしたり、増幅器の出力側と入力側の部品や配線が結合して発振回路を形成し、希望周波数と[A]周波数で発射される不要な電波である。
(2) 高調波発射は、増幅器がC級増幅などの[B]動作を行うときに生ずる。このため、プッシュプル増幅器を用いたり、送信機の出力段に[C]フィルタやトラップを挿入するなどによって除去する。

関係のある 非直線 低域
関係のある 直線増幅 低域
関係のある 非直線 高域
関係のない 直線増幅 高域
関係のない 非直線 低域

 この問題から得られる知識は、ハイパワー運用される方には必須です。寄生発射・高調波などの用語の意味と、我々が運用している時にどうしても発生する、「望まない電波の発射」をいかに低減するか、を学んでおきましょう。

[1]低調波と寄生振動

 他局や放送受信の妨害で、「高調波」は頻繁に出てきますが、この「低調波」というのはあまり耳慣れない言葉です。意味的に反対なようですから、多分基本波よりも低い周波数が発射されるのだろう、ということが想像できます。
 定義をするとすると、
  低調波基本波の整数分の1の周波数で発生する、不要な輻射
ということになります。
 では、この低調波は、なぜ発生するのでしょうか? Fig.HE1105_a上をご覧下さい。送信機(特にVUHF以上の)は基本波を直接発生するのではなく、逓倍器によって逓倍して送信周波数を得ています。この図の例では、144 [MHz]帯の電波を得るのに、24 [MHz]の中間周波数から6逓倍(3×2)しています。
 この時、中間周波数増幅器や逓倍器の周囲のシールドが不完全で、外部に電波が漏れるようになっていると、中間周波数の24 [MHz](基本波の1/6)やその3倍の72 [MHz](基本波の1/2)が出てきてしまいます。最近では回路が小さく、またシールドを厳重に作れるようになったことで、これで妨害が発生した、というケースは聞きませんが、自作する時などは要注意です。
 次に、寄生振動です。寄生振動は厄介で、ハイパワーアンプなどではきちんと対策していないとしばしば発生します。これは、特徴の前に発生メカニズムの一例から先に説明します。
Fig.HE1105_a 低調波の発生機構と寄生振動対策
Fig.HE1105_a
低調波の発生機構と寄生振動対策
 Fig.HE1105_a左下のように、エミッタ接地のトランジスタ増幅回路では、ベース・コレクタ間容量が存在します。また、出力の同調回路からコレクタまでには、配線のインダクタンスが存在します。これらにより、意図しないフィードバックがトランジスタにかかり、発振するわけです。
 この図で言うと、CsやLpは値が定まらない(トランジスタのばらつきや配線パターンの形状に依存する)ので、発振周波数は基本波とは関係ない周波数になります。原因はこれだけではありません。1段で高利得を稼ごうとした高周波増幅器は入出力が結合しやすく、発振回路に変身したりと、様々な原因があります。
 そこで、この寄生振動を定義すると、
  寄生振動基本波とは全く無関係な周波数で発生する高周波振動(発振)
ということになります。
 上の例で、対策を挙げると、同調回路とコレクタの間に、コイルと抵抗を並列にした、寄生振動防止回路を挿入します。昔のリグ(ウチのはTS-830Sでした)は、ファイナル部分を開けると、6146Bのプレートキャップにソリッド抵抗とその周囲に巻かれた5ターンほどのコイルが並列になったものが接続されていました。

[2]一番厄介な高調波はなぜ発生する?

 高調波は「増幅器等の信号経路中にある素子が、非直線動作非線形動作とも言う)をする時に発生する」と、よく教科書には書かれています。では、その「非直線動作」とは何でしょうか? まず「直線動作」(あるいは線形動作)の意味が分かれば、「非直線(非線形)動作」の意味も分かるでしょう。
 ここでの「直線」「線形」の意味は、入力と出力の波形が厳密に(振幅方向に)相似形であるということです。ある素子や回路に入力信号を加えた時、振幅が出力信号が入力波形のk倍で表されるような素子や回路を「線形」な素子または回路といいます。理想的な受動素子(抵抗、コイル、コンデンサ)はすべて線形素子ですし、理想的オペアンプなどの増幅器も線形動作します。このような素子で構成された部品で信号を増幅すれば、高調波は出ません。
 逆に「非線形」な素子で最も分かりやすいのは、ダイオードです。例えば、ダイオード1本の整流回路では、電源に入力された正弦波交流を出力側で見ると、波形の上半分または下半分だけが切り取られた格好になっていて、とても入出力が相似形とは言えません。波形が「歪む」わけで、このような波は高調波を多く含みます。C級増幅器も、元の波形の正側または負側のみが出力として出てくるので、大変大きな「歪み」を生じます。
Fig.HE1105_b C級増幅と高調波
Fig.HE1105_b
C級増幅と高調波
 Fig.HE1105_bの左側に、C級動作の動作曲線が書かれています。トランジスタのベースに加える電圧を負バイアスにして入力を入れると、入力波形の電圧の高い部分でしかコレクタ電流が流れないため、出力は半周期以下の非常にひずみが大きい電流になります。
ここでは難しい理論は展開しませんが、信号が歪むと、元々持っていた周波数成分の整数倍の成分が発生します。これが、高調波発生の原理です。この現象は物理や数学で説明されることなので、どんなに高価な素子で組んだ増幅器でもそれがC級で動作する限り、大きさの大小はあれ、必ず発生します。
 ではなぜこんな厄介な増幅方式が存在するのかというと、C級増幅はとにかく効率がいいからです。信号が無い時はコレクタ電流が流れません。また、ひずみ(=高調波)が多いことを利用して、逓倍器として使うこともできます。

[3]高調波を除去するフィルタはLPF(低域フィルタ)

 普通に増幅器として使う時は、後段に基本波のみを通す低域フィルタ(LPF)または基本波にのみ同調する同調回路を設け、不要な周波数を除去しなければ、使えません。
 再び、Fig.HE1105_bの右上を見て下さい。C級増幅の出力スペクトルですが、基本波の整数倍の成分が多数立っています。ここから、基本波成分のみを取り出すには、基本波よりも少し高いところに遮断周波数を持つ低域フィルタ(普通はローパスフィルタ=LPFともいいます)を入れてやればよいわけです。市販のHFリグでも、ファイナル段の後に、必ずLPFが入っています(但し、マルチバンドのHFリグの場合は遮断周波数が30 [MHz]前後)。

それでは、解答に移ります。
 …寄生振動は、希望波(基本波)と関係のない周波数で発生します
 …高調波は、増幅器などが非直線動作する時に発生します
 …高調波防止のために増幅器の後段に置くのは、低域フィルタです
となりますから、正解はと分かります。