□ H14年12月期 A-23  Code:[HI0403] : UHF帯等の移動体通信に特有な伝搬特性と対応した通信方式
インデックス
検索サイトから来た方は…
無線工学の基礎 トップ

以下をクリックすると、元のページが行き先に飛び、このウインドウは閉じます

 ■ 無線工学を学ぶ
 (1) 無線工学の基礎 
 年度別出題一覧
  H11年 4月期,8月期,12月期
  H12年 4月期,8月期,12月期
  H13年 4月期,8月期,12月期
  H14年 4月期,8月期,12月期
  H15年 4月期,8月期,12月期
  H16年 4月期,8月期,12月期
  H17年 4月期,8月期,12月期
  H18年 4月期,8月期,12月期
  H19年 4月期,8月期,12月期
  H20年 4月期,8月期,12月期
  H21年 4月期,8月期,12月期
  H22年 4月期,8月期,12月期
  H23年 4月期,8月期,12月期
  H24年 4月期,8月期,12月期
  H25年 4月期,8月期,12月期
  H26年 4月期,8月期,12月期
  H27年 4月期,8月期,12月期
  H28年 4月期,8月期,12月期
  H29年 4月期,8月期,12月期
  H30年 4月期,8月期,12月期
  R01年 4月期,8月期,12月期
  R02年 4月期,9月期,12月期
  R03年 4月期,9月期,12月期
  R04年 4月期,8月期,12月期
 分野別出題一覧
  A 電気物理, B 電気回路
  C 能動素子, D 電子回路
  E 送信機, F 受信機
  G 電源, H アンテナ&給電線
  I 電波伝搬, J 計測

 ■ サイトポリシー
 ■ サイトマップ[1ama]
 ■ リンクと資料

 ■ メールは下記まで



更新履歴
2022年
12/31 12月期問題頁掲載
09/01 08月期問題頁掲載
05/14 04月期問題頁掲載
H1412A23 Counter
無線工学 > 1アマ > H14年12月期 > A-23
A-23 次の記述は、極超短波(UHF)帯等の移動体通信及び電波伝搬について述べたものである。[ ]内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。
(1) 市街地を移動する無線局が電波を送受信するとき、直接波及び複数の建物などからの反射波や回折波は少しずつ伝搬時間が異なり、それらが互いに干渉して電界強度が変動する[A]フェージングが発生する。
(2) ある速度で移動する無線局が送受信する電波には、[B]効果により周波数がずれる影響が加わる。
(3) このような電界強度や周波数の変動による影響を緩和して明瞭な通信を行うため、一般に[C]通信方式においては複雑な信号処理が用いられる。


マルチパス 振動 デジタル
マルチパス ドプラ デジタル
シンチレーション ドプラ デジタル
シンチレーション 振動 アナログ
シンチレーション ドプラ アナログ

 モービルをやられる方はご存知かと思いますが、一定のスピードで走っていても、アンテナで受信される信号の強さは常に変動しています。また、モービルではFMだとよく分かりませんが、衛星通信など高速に動く物体と通信する時は、その速度に応じて周波数が変化する、ドップラー(ドプラとも書きます)効果が顕著になることがあります。

[1]複数の経路の電波の合成…マルチパスフェージング

 フェージングはHFだけで起こるものではありません。電離層やラジオダクトなどを介しない通信においても発生します。
Fig.HI0403_a 移動体との通信と伝搬現象
Fig.HI0403_a
移動体との通信と伝搬現象
 特に、VHF以上の電波を使う移動体との通信では、Fig.HI0403_aの左のように、建物や山などに反射・回折がある経路が複数存在することは日常的にあります。このような複数の伝搬経路のある中を受信しながら進んで行くと、経路差が波長λの整数倍となった時には電界が強く、逆に、経路差がλ/2の奇数倍になった時には弱くなります。
 これは、電波の「干渉」によるものですが、特にこれにより生じるフェージングをマルチパスフェージングと呼んでいます。移動している受信側では、刻々と複数の経路の経路長が変化して電界強度が変化するので、フェージングとなるわけです。
 FMの受信では、弱くなった時にスケルチのスレッショルドレベルを超えるぐらいの十分な強さがあればいいですが、弱くなった時にスケルチで切られると、音声が途切れて、非常に聞きづらくなります。

[2]周波数がずれるドップラー効果

 ドップラー効果自体は、消防車などがサイレンを鳴らしながら近づいてくる時、遠ざかる時で、音の高さが変わる現象として普段接していますが、電波においても全く同じことが当てはまります(正確に言うと、相対性理論がからんでくるので違います)。
 送信側の移動体が、相対的に近づく場合は受信周波数が上がり、遠ざかる場合は下がります。また、移動体が直線上を移動していて、その直線上で周波数を観測するとすると、速度が一定であれば周波数のズレも一定です。ただし、ズレの符号(周波数が上がるか下がるか)は上記のように近づくか遠ざかるかで反対です。
 上記は、送信側が運動している場合ですが、「運動は相対的」なので、受信側が運動していても、あるいは両方が運動していても、定性的には同じ結果になります。では、定量的にはどうなのでしょうか?
 送信側も受信側も同じ直線上を運動するものとして、送信側の速さをvT、受信側の速さをvR、光速をcとする(いずれも単位は[m/s])と、送信側での周波数fTが受信側でfRになるとすると、
 fR=fT{(c−vR)/(c−vT)} …(1)
ちなみに、速さの符号は、送信側から受信側に向かう方向を正にとります。通常は、電車の線路や高速道路の直線部分の同一車線でもなければ、同じ直線上を送受信の双方が運動することはありませんから、受信される周波数はこの式では表せません。両者の速度が直線状にない場合は、お互いを結ぶ直線上の速度成分のみで計算します。どのような方向を持った速度であるにせよ、受信周波数は「離れれば低くなる」「近づけば高くなる」という振る舞いに変わりはありません。

[3]デジタル通信方式で行なわれる信号処理

 移動体の通信は、このように振幅も周波数も非常に不安定で、音声ならば人間が何とかその不安定さを補って、一部が途切れても前後の会話から推測したり、最悪でも「再送要求」を行なって、通信を確保することができます。
 しかし、デジタル通信方式では、エラー訂正や再送要求のアルゴリズムが機能するには、受信した信号での変動をイコライズ(ずれた周波数や位相、周波数特性を元に戻すこと)したり、本質的にこのような変動に強い変調形式を採用し、ある水準以上の信号品質に保たなければなりません。
 そのため、携帯電話等の移動体通信では、変動に強い複雑な変調方式を採用したり、デジタルでの補正信号処理誤り訂正処理などを行なって、エラーを低減させています。

それでは、解答に移ります。
 …複数の経路の干渉によるフェージングはマルチパスフェージングです
 …送受信局間の相対運動によって周波数がずれるのはドプラ効果です
 …信号処理で不安定要因を除けるのはデジタル通信方式だからです
となりますから、正解はと分かります。